女性の健康や美容に大きく関係しているもの、それは女性ホルモンです。
雑誌やテレビなどでも、「女性ホルモンの分泌が大切!」などといわれているので、日頃から見聞きする女性も多いのではないでしょうか?
しかし実際のところは「何故そこまで女性ホルモンが重要視されているのか。」そのメカニズムについおては詳しく分かっていない女性も多いのではないでしょう。
そこで今回は、女性の美容や健康と女性ホルモンの関係性についてご紹介させていただきたいと思います。
美容と関係の深い、女性ホルモンとは?
人間の体内には、ホルモンと呼ばれるものが50種類以上存在します。
その中でも美容に関係するといわれている「女性ホルモン」とは、一体どんなホルモンなのでしょうか。
女性ホルモンとは、“女性特有の体型や身体のリズムを司るホルモンのこと”です。
女性の卵巣から分泌されるホルモンで、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類があります。
女性ホルモンの役割とは、月経を起こすことにより妊娠を助けて維持する事だといわれています。
この2種類のホルモンの働きにより約25~30日周期の月経サイクルが生まれ、妊娠するための準備が繰り返されているのです。
人間の体内には、ホルモンと呼ばれるものが50種類以上存在します。
その中でも美容に関係するといわれている「女性ホルモン」とは、一体どんなホルモンなのでしょうか。
女性ホルモンとは、“女性特有の体型や身体のリズムを司るホルモンのこと”です。
女性の卵巣から分泌されるホルモンで、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類があります。
女性ホルモンの役割とは、月経を起こすことにより妊娠を助けて維持する事だといわれています。
この2種類のホルモンの働きにより約25~30日周期の月経サイクルが生まれ、妊娠するための準備が繰り返されているのです。
美容と女性ホルモンの関係性▶エストロゲン(卵胞ホルモン)
それぞれの女性ホルモンがどんな働きをして美容と関係しているのか、まずエストロゲン(卵胞ホルモン)から理解していきましょう。
<エストロゲン(卵胞ホルモン)の主な働き>
・コラーゲンの生成を促し、肌のうるおいを保つ
・健康な髪を育み、艶やかにする
・代謝を促し、肥満を予防する
・善玉コレステロールの増加、悪玉コレステロールの減少
・自律神経を安定させて、気分を明るくしてくれる
・記憶力を上げる
・血管や骨、関節、脳を強くしてくれる
これらのことから女性ホルモンであるエストロゲンは、“女性らしさを作る”といわれています。
エストロゲンの分泌量が一番増えるのは生理後から排卵日前まで、代謝を促す働きがあることから「エストロゲンが多い時期は、ダイエットに最適である」といわれていいます。
美容と女性ホルモンの関係性▶プロゲステロン(黄体ホルモン)
次にプロゲステロン(黄体ホルモン)の働きを理解しましょう。
<プロゲステロン(黄体ホルモン)の主な働き>
・正常な月経周期を保つ
・子宮内膜や子宮筋の働きを調節してくれる
・乳腺を発育させてバストアップをサポートする
・身体を維持するために水分や栄養を溜め込む作用がある
・イライラする、憂うつになる、眠くなる、食欲を促す
・血糖値を正常に整える
女性ホルモンであるプロゲステロンの分泌量が多いのは月経前です、イライラや食欲を感じると「もうそろそろ生理がきそうだな」と感じることができる女性も多いのではないでしょうか。
エストロゲンと比べてしまうとマイナスなイメージが強くなってしまうかもしれませんが、“妊娠に関係するホルモン”で、重要な役割を担っており、美容と関係する欠かせないホルモンなのです。
女性ホルモンの乱れや減少によってどんな症状が表れるの?
女性ホルモンとはエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)があってこそなのでどちらも女性にとって欠かせないものです。
「美容に嬉しい効果が期待できるエストロゲンを増やせばいいんじゃない?」と思う方もいると思いますが、過剰になりすぎると乳がんや子宮体ガンのリスクが高まるともいわれています。
大切なのは、“女性ホルモンのバランスを乱さないこと”です。
女性ホルモンの乱れや減少などが起こると、下記のような症状が見られます。
・生理不順
・生理痛
・PMS(生理前症候群)
・不正出血
・不妊
・肌荒れなどの肌トラブル
・抜け毛や薄毛
・自律神経失調症
・更年期障害
上記のようなたくさんの悪影響を招いてしまうので、「どちらかを増加、減少させる」というよりはバランスを整える生活習慣を心がけて、上手な関係を保つことが大切と言われています。
女性ホルモンのバランス調整方法①良質な睡眠
女性ホルモンのバランスを整えるには、良質な睡眠をとることが大切になります。
女性の睡眠メカニズムは、ホルモンの影響を受けやすいと言われており、睡眠中は成長ホルモンなど様々なホルモンが分泌されています。
一般的には入眠してから3時間後にホルモンが分泌されやすいといわれています、そのときにはすでに深い眠りについていることがポイントとなります。
寝る直前まで飲食をしたり、布団に入ってからもスマホを使ったりしている方は注意してください。
これでは睡眠時間が十分に取れていても、脳が休まっていない状態のため「しっかり寝ているのに疲れが取れにくい」というような状況になってしまいます。
美容の為にも、寝る1時間ほど前には自分のリラックスできる就寝状態を作り、スマホやパソコンの使用は出来るだけ避けましょう。
そしてなるべく決まった時間に就寝、起床するようにして生活リズムを整えることも大切です。
女性ホルモンのバランス調整方法②ストレス発散をする
女性ホルモンを含むホルモンバランスが乱れる原因として、最も代表的なものがストレスです。
現代はストレス社会とも言われており、ストレスを抱えている女性は少なくありません。
ストレスが原因で、美容面でも肌が荒れてしまうなどのトラブルになることも大いにあります。
仕事や人間関係のことなど、いろいろな壁にぶつかってしまうのは生活していく上でなかなか避けては通れません。
しかし、そのまま抱え込んでしまうと身体にも心にもよくないので、定期的にストレスを発散していく事を心がけましょう。
発散方法は自分に合ったものを見つけることが大切です。
ひたすら趣味に没頭したり、友達と喋ったり、美味しいものを食べたり、何でもいいので自分が楽しめることに集中できる時間を作りましょう。
そうして発散できれば、「明日からもまた頑張ろう!」と前向きになれます。
余談ですが、笑うことや深呼吸をすることはストレス解消に関係しているだけでなく、免疫力も高めてくれるといわれています!
女性ホルモンのバランス調整方法③しっかり湯船に浸かる
「冷えは万病のもと」という言葉を聞いたことがあると思います、体が冷えると女性ホルモンにも悪影響を及ぼすといわれています。
女性ホルモンの分泌を指令するホルモンは、脳から卵巣まで血液に乗って運ばれてきます、冷えによって血行が悪くなってしまうと届けるまでにとても時間がかかってしまいます。
なので、しっかり湯船に浸かって体を温め、女性ホルモンのバランスを守ってあげてください。
忙しさや面倒くささからシャワーのみで済ませている方は要注意です。
シャワーだけだと身体の表面は温まっても、芯から温まっているわけではないので、かえって身体を冷やしてしまうことがあります。
5-10分でも少しの時間でもいいので、しっかり湯船に浸かって全身を温めてあげてください。
また、入浴はストレス解消や美容にも効果的だといわれています。
女性ホルモンのバランス調整方法④軽い運動を取り入れる
適度な運動は、女性ホルモンのバランスを整え、美容に効果があると言われています。
運動を取り入れることはストレス解消にもなり、睡眠の質を高めてくれます。
さらに身体も温まるので、血行の巡りも良くなります。
普段からあまり動かない女性やデスクワークがメイン業務の女性は、積極的に身体を動かしてあげてください。
1日30分ほどのウォーキングが好ましいですが、継続できなければ意味がありませんので、日常生活で取り入れることができる運動を試してあげてください。
日常ですぐにできる軽い運動で私が行っているのは
・エスカレーターではなくなるべく階段を利用する
・時間に余裕があれば徒歩で向かう
・お風呂上がりに10分間ストレッチをする
などです、個人的にはとくにストレッチが好きで身体も柔らかくなり一石二鳥です
女性ホルモンのバランス調整方法⑤食生活の見直し
女性ホルモンのバランスを整える為には、食生活を整えることがとても重要です。
ファストフードや加工食品、脂っこいものなどが中心となる偏った食生活は、ホルモンバランスを乱すだけでなく、肥満の原因にもなります。
また、食べすぎではなく無理な食事制限によるダイエットも非常に危険です。
1日3食、栄養バランスの取れた食生活を心がけてください。
亜鉛、葉酸、ビタミンD2など普段の食生活では摂取しにくい栄養素は、サプリメントを活用することもおすすめです。通販などでだいたいすぐに購入できるので便利です。
また、豆乳やお豆腐などの大豆製品に含まれているイソフラボンには、女性ホルモンのひとつであるエストロゲン(卵胞ホルモン)に似た働きをしてくれるといわれています。
美容に嬉しい効果が期待できるので、バランスのとれた食生活を第一に、大豆製品も積極的に摂るようにしてあげてください。
まとめ
今回は女性の美容や健康と女性ホルモンの関係性について簡単にご紹介させていただきました。
女性ホルモンがいかに美容と健康に重要なファクターであるのか、分かっていただければ嬉しいです。
日々の生活を意識しながら生理周期を把握することで、美容や健康に役立てることができるので、女性ホルモンを上手にコントロールしていき美しく健康な日常を作っていきましょう。